前々回からご紹介してきました、我が家の備蓄用ローリングストック食品。
いずれも、非常時でもお食事として食べることのできるタンパク質を豊富に含む商品です。
今回は、番外編として、お食事ではなく、あくまでサポート食品ではありますが、便利な栄養補助食品のプロテインについてご紹介します。
<目次 Contents>
我が家のローリングストック番外編 プロテイン
プロテインは乳由来ばかりではなくなってきた
プロテインと言えば、スポーツやボディビルをする方が飲むものというイメージが多くあるかと思います。
プロテイン商品で摂取することができるタンパク質は、身体を構成する要素であり、積極的に摂取していく必要のある栄養素です。
昨今の美容面・健康面での注目により、高タンパク質な食品(パン、麺、プロテインバーなど)が多く販売されています。
このプロテインの良いところは、水を入れてシェイカーで振って飲むだけでタンパク質や、商品によってはその他の栄養も摂取することができるという手軽な点です。非常時にこそ、栄養を補う役として大活躍しますね。また、常温での保存が可能で賞味期限も製造日より半年程度持つことから、ローリングストックに向いている商品だと思います。
さて、そのプロテインですが、市場で出回っている多くの商品が乳製品から作られたホエイプロテインです。なので、乳製品に食物アレルギーを持つ方は摂取することができません。また、乳製品を摂るとお腹が痛くなる、ゆるくなるなどの方も控えた方が良いでしょう。
しかし、昨今では乳製品由来のプロテインだけではなく、様々な食材からプロテインが作られています。
ホエイプロテイン(乳成分)
まずは基本の『ホエイプロテイン』。我が家では、岡パパと娘2人(2人とも乳製品にアレルギー無し)が飲んでいます。
岡パパは、余計な甘さや味などは省いた『ナチュラル』フレーバー。娘2人は、色んなフレーバーがある中で1番気に入った『抹茶』フレーバー。ホエイプロテインは、色んなフレーバーが用意されていたり、飲みやすさが改良されていたりするので、継続して飲み続けられやすいと思います。
しかし、ホエイプロテインは乳成分から作られていますので、乳製品に食物アレルギーをお持ちの方は飲むことが出来ません。また、乳製品を摂るとお腹が痛くなる、ゆるくなるといった方も控えた方が良いでしょう。
実は、我が家の岡ママは、乳製品へのアレルギーはありませんが、乳製品を摂るとお腹が痛くなる体質なのです。なので、岡ママはこのホエイプロテインは飲むことができません。
ソイプロテイン
(画像はイメージ)
乳製品などに食物アレルギーがある方や、昨今のプラントベースフードの人気、ビーガンやベジタリアンといった食生活をする方々が多くなってきたことから、プロテインも植物性のものが出てきました。
植物性プロテインとして代表的な物が『ソイプロテイン(大豆)』です。
大豆は『畑の肉』と言われるくらい、タンパク質が豊富な食材の1つです。販売価格もそれほど高くなく購入することができるようになってきていると思います。
大豆製品に食物アレルギーを持つ娘は、こちらのソイプロテインは飲むことが出来ません。
では岡ママは?というと、実は大豆製品(豆乳など)を摂ってもお腹が痛くなるという体質のため、このソイプロテインも飲むことが出来ませんでした。
ブラウンライスプロテイン
ちょっと珍しい食材からできたプロテインでは『ブランライスプロテイン(玄米)』というものがあります。文字通り、お米(玄米)から作られたプロテインです。
ホエイプロテインもダメ、ソイプロテインもダメとなった岡ママが購入したブラウンライスプロテインですが、こちらは飲む際になかなか水と溶けあわず粉っぽさが残ってしまい飲み辛いというのがネックで、岡ママは断念しました。
ピープロテイン
ホエイプロテインもダメ、ソイプロテインもダメ、ブラウンライスプロテインもダメとなり、最後に岡ママがたどり着いたのが『ピープロテイン(えんどう豆)』です。これはえんどう豆からできており、乳成分や大豆成分も含んでいませんでした。
そして、水にも比較的溶けやすく、飲み口は少しザラつくものの、岡ママが許容できる範囲の飲みやすさだということで、ようやく飲むことができる商品を見つけることが出来ました。また、岡ママのお腹にも優しかったようで、飲んでお腹が痛くなるという事も無いようです。
えんどう豆からプロテインを作ってくださって、本当にありがとうございます。
ということで、今回は、我が家のローリングストック番外編として、毎日飲んでいるプロテインについてご紹介しました。
乳製品由来のホエイプロテインだけでなく、今ではソイプロテインやピープロテインといった植物性で低アレルゲンの商品も販売されています。
皆様のお気に入りのプロテインを見つけていただいて、普段飲むだけでなく、ローリングストック品として備蓄されてみてはいかがでしょうか?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
アレルギー対応レシピが盛り沢山の岡夫婦Youtubeチャンネル!チャンネル登録お願いします!