先週までのアレルギーっこの学校給食代替弁当『お気楽弁』の記録です。
2月半ばだというのに一気に春の陽気になった!・・・と思ったら冬の寒さに戻るという、おかしな天候。
体調を崩す方が続出しているとのことですので、皆様もお気を付けください。
先週は祝日がありましたので4日間のお弁当の記録となります。
月曜日
給食メニュー
・肉じゃが
・からし醤油あえ
・大豆とじゃこの炒り煮
・麦ご飯
お弁当メニュー
・肉じゃが
・わかめご飯おにぎり
≪娘≫
肉じゃがだけだと、緑が足りなかったので、わかめを使ってわかめおにぎりにしました。
前日の夜に、家族で肉じゃがを作りました。お肉を多めに入れたつもりでしたが、アッという間に無くなってしまいました。
いつも腹ペコな岡パパはもちろんですが、娘たちも成長してきて食べる量が多くなってきたので、最近は食べ物の消費量が増えています。
ちなみに、肉じゃがは保温スープジャーに入れていったので、給食の時間にも温かく食べることが出来たとのことでした。
火曜日
給食メニュー
・親子丼の具
・味噌汁
・はいがご飯
・黒みつかん
お弁当メニュー
・豚肉の生姜焼き
・野菜炒め
・ご飯
≪娘≫
今日は遅刻して学校に行くことになっていやので、おかずを2品作ることができました。
お弁当を見た友だちが「今日のお弁当きれいだね」と言ってくれました。ただ、肉が固かったです(笑)。
この日の午前中はアレルギーの病院に行くため、学校には遅刻して行きました。
おかずは、前日の夜に作った生姜焼きと、当日の朝に娘が作った野菜炒め。彩りが良いと美味しそうに感じますね。
でも、前日に作ったお料理だったのと保温機能付きのお弁当箱じゃなかったので、お肉が固かったようですね。
水曜日
給食メニュー
・イタリアンペースト
・野菜のスープ煮
・丸パン
・いよかん
お弁当メニュー
・焼き米粉うどん
≪娘≫
この日は、米粉のうどんを茹でて、焼きうどんにしました。
前日に作った野菜炒めの残りと肉を混ぜて作ったので、らくちんでした。
麺の米粉うどんは、 小林生麺のグルテンフリーうどん を使いました。
給食メニューとは全く関係ありません(笑)
でも、食べたいお料理を作って持っていくのでも、本人が良いのであれば良いでしょう。
朝にお弁当を作るのも、前日に作った具材を活用するなど時間の有効活用をして楽に作ることができたそうです。
木曜日
給食メニュー
・サバのみぞれあんかけ
・味噌汁
・海苔の佃煮
・麦ご飯
お弁当メニュー
・豚ロースの生姜焼き
・千切りキャベツ
・茶めし
≪娘≫
この日は鮭をやいて、お気に入りのおにぎりにでもしようかなぁと思っておきたら、朝起きたのが7時でした。完全に寝坊しました(笑)。
鮭を焼いている時間は無いので、仕方なく、前日に作った豚の生姜焼きを入れました。
野菜が全くなかったので、キャベツを塩もみして、肉の下に詰めました。
この日は家族みんなで大寝坊しました。
ご飯の「茶めし」は、前日の晩にあらかじめ準備しておきました。
お弁当を作っている時間は少なかったですが、そんな中でもキャベツを塩もみしてお肉の下に敷くなど、栄養バランスの良いお弁当を作ることができましたね。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
アレルギー対応レシピが盛り沢山の岡夫婦Youtubeチャンネル!チャンネル登録お願いします!